事例検索
- トップページ
- ICTと地域観光興しによる 持続可能な交通まちづくり
20年前より路線バス事業の再生に向けて需要創出に取り組む。3段階のハブ構想として需要創出をモデル化する。第1は、既存路線をハブ&スポーク化。バス台数を増やさずに運行密度の増強を可能とする。第2は、ハブに商業施設を併設。新たな賑わいを創出する。第3では、複数のハブを結節し、多様な商業機能等の利用を可能とする。
- 過疎地における路線バス事業者の役割を、単なる「移動手段の提供者」ではなく、地域と連携したまちづくりの一翼を担う「需要創造の主体」へと変革させている。
- 行政区をまたいだ連携が可能というバス事業の強みを活かし、積極的に行政等にまちづくりを働きかけることで本業の幅を広げている。その結果として、路線バスの存在意義と事業性を高めている。
- 自社開発による日本発の路線バスサービスの仕組みを海外(ラオス等)にも展開している。
ハブ施設である ときがわ町せせらぎバスセンター。既存のバス網を再編し、ハブ&スポーク化を実現
- ハブ&スポーク化
- 路線バス再生
- 経営改善モデル
- 工学的アプローチ
- BtoC
- まちづくりの一翼
- バス
- 需要の創造
組織データ
所在地 |
埼玉県 |
---|---|
業種 |
交通・運輸 |
従業員数 |
100~299人 |
ピックアップ・サービス
- トップページ
- ICTと地域観光興しによる 持続可能な交通まちづくり